【経過報告】お金の勉強から行動に移したこと!第二弾
こんにちはー!ma-でーす!
今回は、経過報告第二弾!というこで、お金の勉強から行動したことを新たに報告します!
お金の勉強を開始して1ヶ月半、貯める力を意識してとにかく固定費を見直すことを実践してきました!
継続して見直せるところは実践してますが、その他に増やす力も意識して行動もするようになったので、一部紹介していきます。
ふるさと納税の活用
皆さんは、ふるさと納税してますか?
まだやってない方!すぐにでも行動した方が良いですよ!
収入(所得)がある方はやった方がお得になります!
ふるさと納税は、どこかの自治体に寄付をし、特産品がもらえて、寄付した分税金が安くなるというようなイメージです!
手続きのサイトはいくつかありますが、まずは、ふるさとチョイスを使って計算シュミレーションをしました。
もうひとつ、よくつかわれるさとふるというサイトもあるのでご紹介までに。
ふるさと納税は、むやみやたらに多く寄付しても損するだけなので注意です。
年収や家族構成によって判断が必要なので、必ずシュミレーションをした方が良いです。
寄付の仕方は、シュミレーションした金額を1つの自治体へ全額寄付でもいいですし、金額を下げていくつかに分散して寄付をすることも可能です。
ほんとに、どれにしようか悩んでしまうぐらいの数の内容なので、選んでいるときは、とてもワクワクしますよ!
楽天経済圏どっぷりの僕は、楽天市場サイトから楽天ふるさと納税で購入することにより、楽天ポイントもGETできます。
僕は、分散して寄付し、様々な特産品をもらうことにしました!
ただ、勉強不足だったため、初めての寄付は、ふるさとチョイスのサイト内で手続きをしてしまいました…。
楽天市場(アプリ)を活用して、楽天ふるさと納税で寄付の手続きをすれば、ポイントも獲得ができます!
当時でも、7.5倍であったので、初回の寄付の分だけでも、少しもったいことをしてしまいました…。
でも、これも経験ですし、こうやって皆さんにお伝えできると言う点でプラスに考えています^ ^
ジュニアNISA口座開設の手続き
以前1回目の経過報告で、自分自身の証券口座の開設の報告をしました。
僕自身は、SBI証券で口座を開設し、つみたてNISA口座同時開設で、早速投資信託を開始しています!
そして、夫婦での話し合いの結果、子供たちへの将来へのプレゼントとして、ジュニアNISA口座の開設もすることにしました!
お金の勉強は、学校では学ぶことができないので、僕らも今のうちから勉強をして、子供たちへ託してあげたいと思います!
つい最近ようやく口座開設完了のお知らせがきたので、実際には今月より運用スタートです。
子供たちの投資信託は、楽天・全世界株式インデックスファンドで積み立てることにしました!
我が家では、ジュニアNISAへの積み立て額を月7千円(姉)、月5千円(妹)に設定をし、成人するまで温める決意をしました!
金額の違いについては、既に預金されている金額と姉妹の年齢差を考慮し、夫婦で相談して決めました。
実際準備をしていく中で、証券口座開設後の入金のところで、少しつまずいたので少し紹介しておきます。
子供たちのメインバンクはゆうちょ銀行だったので、証券口座への入金は、そのゆうちょ銀行からすることになりました。
ゆうちょダイレクトを活用すると、入金の手数料も無料とのことでしたが、まず登録が必要でした。
ゆうちょ銀行を利用して入金処理をする場合には、「ゆうちょダイレクト登録」、「ゆうちょ認証への登録」この2点をやっておかないと、入金手数料を無料することができなかったのです。
ただ、この2点の登録は、サイトやアプリがあるので、検索してすぐに完了することができました!
本棚の整理と電子書籍の活用
つい最近、両学長の動画で「本棚を捨てるべき3つの理由」を拝見しました!
↓こちらの動画見て、すぐに本棚の整理をしました!この記事を投稿した週末には、全ての本がなくなり、本棚を処分できそうです!!
また、動画の冒頭には、本を読むことの重要性を伝えてくれています!
↓一部抜粋
本を読まずにお金持ちになるというのは、「バットなしでホームランを打つ!」と宣言していようなもの(笑)
野球をやっている僕にすごく響きました(爆笑)
早速、電子書籍ストア「楽天Kobo」を活用し早速本を購入しました!
せっかくなので、今回購入した本を以下にご紹介します↓
GIVE&TAKE 「あたえる人」こそ成功する時代
|
でんき・ガスの見直し
楽天経済圏の強化を図るために、この度、楽天でんきと楽天ガスへの切り替えも実施しました!
楽天ガスについては、対象エリア(東京・中部・関西)があるので注意が必要でしたが、サイト内で検索できたので無事切り替えることができました!
※ちなみに楽天ガスは、2020年10月26日から受付を開始しましたが、楽天でんきを使っていないと申し込むことができません。まだ楽天でんきを契約してない方でも、楽天でんきと楽天ガスを同時に申し込むことは可能です!
手元に検診表があれば、サイト内で簡単にシュミレーションすることが可能です。
我が家のシュミレーション結果の一部貼り付けておきます↓
ちなみに、でんきの品質・安定性は変わりませんので、検討してる方は安心して下さいね!
現在、楽天でんきと楽天ガスセットで新規申し込むと6000ポイントプレゼントされます!楽天経済圏にどっぷり浸かっている僕にとっては、とても嬉しいプレゼントです!
このままうまく利用すれば、電気・ガス代をポイントだけで支払いをすることも可能になります!
ただ、楽天でんきが最安値というわけではありません!また、単身の方の場合、あんまり電気を使わない方にとっては、割高になるケースもあるので注意が必要ですよ!
まとめ
今回は、お金の勉強の経過報告第二弾ということで以下の4つについて報告しました!
↓
ふるさと納税の活用
ジュニアNISA口座の開設
本棚の整理と電子書籍の活用
でんき・ガスの見直し
とにかく、固定費を下げること、キャッシュを確保して他の目的に回すこと、この2点を意識してお金の勉強で得たことを行動に変えていくのが大事だと思います!
また、早いうちにお得なサービスを活用して、お金が貯まる・お金を増やす仕組みをどんどんつくっていきたいです^ ^